-
本が生まれるいちばん側で
¥2,310
本をつくる人が増えれば、きっと読む人も増える。 そう信じて、個人の本づくりに伴走し続け、 「ZINEの聖地」と呼ばれた印刷会社が長野にある。 ・表紙がダンボールでできた写真集 『隙ある風景』ケイタタ ・個人で1万部以上売っている短歌集 『100年後あなたもわたしもいない日に』土門蘭・寺田マユミ ・大学生がつくった、40ページの初めてのZINE etc… 『300年前のこと』とみたみずき あの本もこの本も、藤原印刷だったんだ! 本書は、長野県松本市にある老舗印刷会社、藤原印刷の三代目・藤原兄弟による、本づくりへの熱い想いを綴った一冊です。 かつては教科書や専門書を中心に黒子として働いていた藤原印刷が、個人の「自分で本をつくりたい」という想いに応え、伴走し続けてきた15年の軌跡。 語られるのは、出版社も書店員も本好きもまだ知らない、印刷所にしか語れない本のこと。 本づくりの常識をくつがえす自由で創造的な取り組みの数々が紹介され、読了後には「こんな本でもアリなんだ!」「わたしでも本をつくれるんだ!」と心が動かされるはずです。 だれかのためでも、売上のためでもない。自分の衝動に従ってつくる。 ――そのよろこびと可能性について、藤原兄弟が自らの言葉でまっすぐに伝えてくれる一冊です。 <目次> 【はじめに】 伝えたいのは「つくるよろこび」 【第1章】 本をつくるって最高だ! 【第2章】 人が本をつくる理由 【コラム1】 こんなことでも、本にしていいんだ とみたみずきさん『300年前のこと』 【第3章】 「できない」のない本づくりを実現するために 【コラム2】 DIYは、狂気を宿す ケイタタさん『隙ある風景』 【第4章】 「本をつくりたい」と思ったときに考えること 【おわりに】 本をつくることは、自由になること 著者情報 藤原印刷株式会社 戦後ひとりの女性タイピストがはじめた印刷会社。製造業である印刷業でホスピタリティと顧客満足を最も大切にしている。だれもやったことがない仕様に挑むことを得意とし、印刷の駆け込み寺として全国から問い合わせを集める。 印刷屋の本屋(2018)、印刷工場のオープンファクトリー「心刷祭」(2019)などのサービスを立ち上げ。2023年、個性を宿した本づくりを推進する「クラフトプレス」を宣言。今日もどこかで「つくるよろこび」をつくっている。 兄・藤原隆充(ふじはらたかみち) 藤原印刷株式会社 専務取締役 1981年東京都国立市生まれ。大学卒業後コンサルティング会社、ネット広告のベンチャー企業を経て2008年に家業へ。 弟・藤原章次(ふじはらあきつぐ) 藤原印刷株式会社 取締役東京支店長 1984年東京都国立市生まれ。大学1年時からベンチャー企業で営業としてインターンをはじめる。人材系ベンチャーの創業立ち上げメンバーとして参画し、2010年に家業へ。 聞き手・文 田中裕子(たなかゆうこ) 鹿児島県生まれ。ダイヤモンド社の編集職を経て独立し、2015年よりライターズカンパニーbatons所属となる。ブックライターとして多くのベストセラーを手掛けるほか、ウェブや雑誌等でインタビュー記事執筆、エッセイの寄稿など幅広く活動中。藤原印刷主催の「心刷祭」ではインキ練りワークショップを堪能。
-
「国語」と出会いなおす
¥2,530
国語は得意だったけど、文学はよくわからない 文学を読むのは好きだけど、国語はつまらなかった ──でも、どうしてわたしたちは国語を学んだのだろう? 国語と文学の歩んできたビミョウな関係を紐解きながら、 ゆるやかな共同性を育む教室の可能性と、小説のもつ多様でゆたかな解釈を結びつける。 現役国語教師/批評家の著者による、新しい国語/文学論。 ★芥川賞作家・滝口悠生が、自作の試験問題を解きながら国語と文学について語る特別対談も収録!
-
入院しててもつくってた
¥1,100
ブタコヤブックスを設計した建築士・宮本さんによるブタコヤ作りの裏側&入院生活88日間の記録、エッセイ+マンガ集。 ブタコヤブックスをわたしたちと一緒に作っている途中に、なんと、突然の入院。ブタコヤづくりのリーダーを失った私たちに暗雲が立ち込め始めるが、宮本さんはなんと病室から指揮をとります。 店主船張がブタコヤをDIYした際に教科書にした、宮本さんから伝授した秘伝の書がたくさん掲載されています。これを読んでからブタコヤの内装を見てみると、また違う見方ができるかも。ブタコヤ作りの伴奏者から見た、この本屋ができるまでの店主の葛藤や様子もよくわかります。 病室のベッドに倒れても、建築士の魂は休みません。入院していた部屋の実測図まで載っています。いや、安静にしましょうよ。建築士が過ぎるのよ!
-
起立、気をつけ、今から本屋を始めます。/ブタコヤブックス
¥880
◆内容紹介 小学校の教員を16年間勤めた著者が本屋を始めようと決意してから、物件を決定し、小学校教諭を退職するまでの期間に書き溜めた開業日記を、一冊の本にまとめました。 表紙のブタさんの絵は、バナナジュースをご馳走するという条件と引き換えに、娘が描いてくれました。裏に潜むブタさんは、便乗した息子によるものです。 ◆著者紹介 船張真太郎(フナバリシンタロウ)(著) 愛知県名古屋市の新刊書店「ブタコヤブックス」店主(令和7年7月OPEN)。16年勤めた小学校教諭を退職し、書店経営と小学校の非常勤講師を両立する新たな道へ進むことを決意。店舗オープンに向けて、ZINE『起立、気をつけ、今から本屋を始めます。』を制作。会議中に栗を食べ、叱られることが多い。
-
【シールセット】起立、気をつけ、今から本屋を始めます。
¥1,100
※ こちらは本とシールがセットになっている商品です。 ◆内容紹介 小学校の教員を16年間勤めた著者が本屋を始めようと決意してから、物件を決定し、小学校教諭を退職するまでの期間に書き溜めた開業日記を、一冊の本にまとめました。 表紙のブタさんの絵は、バナナジュースをご馳走するという条件と引き換えに、娘が描いてくれました。裏に潜むブタさんは、便乗した息子によるものです。 ◆著者紹介 船張真太郎(フナバリシンタロウ)(著) 愛知県名古屋市の新刊書店「ブタコヤブックス」店主(令和7年7月OPEN)。16年勤めた小学校教諭を退職し、書店経営と小学校の非常勤講師を両立する新たな道へ進むことを決意。店舗オープンに向けて、ZINE『起立、気をつけ、今から本屋を始めます。』を制作。会議中に栗を食べ、叱られることが多い。
-
本やさんが好き
¥600
「本やさんが好き」 46ページ B6サイズ 本というか、むしろ本屋さんが大好きです。 好きすぎて本屋さんでのアルバイトに励んでいた学生時代。本屋さんでのお仕事や出来事、通勤時に起こった事件などを愉快にまとめました。 他のことはほとんど記憶にないのに、本屋さんのアルバイトに関する出来事は鮮明に覚えているので、これはまとめなくては!と、勢いで作りました。 本屋さん好きさんに届きますように。 作者 こたまご https://note.com/kotamago